- Googleアナリティクスをブログへ導入したい
- Googleアナリティクスの初期設定を早く終わらせたい
- Googleアナリティクスでアクセス解析を簡単にしてみたい

今回はGoogleアナリティクスについて書きたいと思います。
Googleアナリティクスは、Googleが提供する無料のアクセス解析ツールです。
アクセス解析とは、一言でいうと、

サイト運営者が、WebサイトのCV数アップにつながる課題を見つけるために、サイト訪問者の特性や行動を分析すること
です。
ところで、Googleアナリティクスを導入していますか?
導入がまだなら、訪問者の特性や行動を知ることはアフィリエイトの成約数にも影響しますので、記事を見ながらGoogleアナリティクスの設置と初期設定を、 最短時間で終わらせてしまいましょう!
今回の記事を読めば、初心者でもアナリティクスの設置と設定が終わり、基本的な操作もできるようになりますよ。
先程も触れましたが、Googleアナリティクスは、Googleが提供する無料のアクセス解析ツールです。
Googleアナリティクスをブログに設置することで、下記のような情報が得られます。
- 今時点のブログ訪問者数
- 毎日のアクセス状況はどうなっているか
- ブログに訪問者がどこからやってきたのか(検索、SNS、他のサイトなど )
- どれくらいの時間、訪問者がブログにとどまって見ていたか
- 検索キーワードは何だったか
- 訪問者の男女比はどうなっているか
こんな、役立つ情報をGoogleアナリティクスをブログに設置するだけで無料で入手できるんです。

最初に少しだけ頑張って、ブログに設置して初期設定まで終わらせましょう!
それでは、ご説明していきます!
Googleアナリティクスの設置方法
Googleアナリティクスのブログへ設置するには、
- アナリティクスのアカウントを作成
- ブログにアナリティクスのコードを設置
する必要があります。
では順に、説明していきます。
Google アナリティクスアカウントの作成
Googleアナリティクスのアカウントを作成するには、
- Googleアカウントの作成(所要時間:15分)
- アナリティクスアカウントの作成
が必要です。
まずは、Googleアカウントの作成方法から説明していきます。
1. Googleアカウントの作成(所要時間:15分)
Googleアナリティクスの使用にはGoogleアカウントが必要です。
まだ、Googleのアカウントを持っていない場合は、アカウントを作成しましょう。

すでにアカウントを持っている方は、2.アナリティクスのアカウント作成まで読み飛ばしていただいて問題ありません。
それではGoogleアカウントの作成方法を説明します。
ログイン画面
Googleアカウントを作るには、Googleのログインページで
- 「アカウントを作成」をクリック
- 「自分用」を選択します。

「次へ」をクリックすると【Googleアカウント作成】の画面に移ります。
Googleアカウント作成画面
Googleアカウント作成画面では、次の項目を入力しましょう。
- アカウント名(名前)
- ユーザー名(メールアドレス)
- パスワード

入力したら「次へ」をクリックして進みます。
電話番号の入力

ココがGoogleアカウントを作成する上で1番のポイントになります。
Googleアカウントを作成するには、電話番号認証が必要になります。
SMS(ショートメール)が受信可能な携帯電話かスマホの電話番号を準備してください。
- SMS(ショートメール)が受信可能な電話番号を入力
- 「次へ」をクリックします。

すると、入力した電話番号にSMS(ショートメール)が送信されます。

G-から始まる「6桁の確認コード」が送られてきますので、入力してください。
非公開の情報を入力
最後に非公開のアカウント情報を入力します。
- 電話番号(任意)
- 普段使いしているメールアドレス
- 生年月日
- 性別
1~4を入力して「次へ」をクリック。

Googleのアカウント規約が書かれたページが表れるので、読んで「同意する」をクリックすれば、Googleアカウントの作成が完了です!

お疲れさまでした。
いよいよ、アナリティクスのアカウント作成に移ります。
2. Google アナリティクスのアカウントを作成(所要時間:30分)
それでは、Googleアナリティクスのアカウントを作成していきます。
アカウントの作成
アナリティクスのアカウント作成ページにアクセスします。
- アカウント名(ブログ名)を入力
- 「次へ」をクリックします。(ページ下部にあります)

続いて、測定の対象を指定します。
測定の対象を指定
- アクセスを測定する対象⇒「ウェブ」を選択
- 「次へ」をクリックします。

今回は「ブログ」なので、【ウェブ】を選択します。

次に、ブログ名などを入力していきます。
プロパティの設定
測定のために必要なプロパティを入力します。
- ウェブサイトの名前(ブログ名を入力)
- ウェブサイトのURL(http:// 以降を入力)
- 業種(最も近いジャンルを選択しよう)
- レポートのタイムゾーン(日本を選択)
- 1~4を入力したうえで「作成」をクリックします。

ブログをSSL化(URLが https:// で始まる)している場合は、左側のメニューで「https://」を選択しましょう。

Googleアナリティクス利用規約を確認
プロパティ設定の画面で作成をクリックすると、
- Googleアナリティクス利用規約
- Google測定データ管理者間のデータ保護に関する条項
が表示されます。

まず、「日本」を選択して規約にしっかり目を通してください。
【利用規約】と【データ保護に関する条項】どちらにもチェック欄があります。どちらにもチェックを忘れずに入れて「同意する」をクリックします。

アカウント作成完了
「同意する」をクリックして表示されたページに、トラッキングIDやグローバルサイトタグなどのコードが表示されていれば、アナリティクスのアカウント作成は完了になります。

トラッキングIDは後の設定で必要なのでコピペするかメモしておきましょう。
お疲れさまでした。
測定用のトラッキングコードの設置方法

無事にアカウントの作成は終わりました。
次に設置方法について説明したいと思います。
アナリティクスを使用するためには、 測定用のトラッキングコードをブログに設置する必要があります。
今回は、WordPressへの設置方法について説明していきます。
WordPressへのアナリティクス設置方法
WordPressへの設置には次の方法があります。
- プラグインを使用する方法
- 直接コードを書き込む方法
どちらの方法で設置してもよいのですが、プラグインを使用する方法をおすすめします。
なぜかというと、

プラグインを使用した方が設定も早くて簡単だからです。
直接コードを書き込む方法は別の機会で紹介するとして、今回は、プラグインを使用した方法を紹介します。
アナリティクスの設定機能を標準装備したWordPressのテーマもあります。
その場合は、テーマの機能に従って設定して問題ありませんよ。
プラグインを使用して設置する方法
プラグインとは、WordPressの機能を拡張するためのツール(プログラム)です。
簡単に言えば、プラグインによりWordPressを使いやすくカスタマイズできます。

プラグインを使うには、スマホアプリと同じように、使いたいプラグインを見つけてインストールするだけです。
ブログへアナリティクスの設置ができるプラグインは多数あります。
その中でも今回は「All in One SEO Pack」という有名なプラグインの使用方法を紹介していきます。
プラグイン 「All in One SEO Pack」のインストール方法

今回は「All in One SEO Pack」をインストールしますが、他のプラグインも同じ方法でインストール出来ます。
気になるものがあればチャレンジしてみてください。
早速、プラグインをインストールしていきましょう。
- まずは、ワードプレスのダッシュボードにログインします。
- 画面左側にあるサイドメニューの「プラグイン」にマウスオーバーします。

マウスオーバーとは文字の上にカーソルを合わせることだよ。

- 表示されたメニューの中から「新規追加」をクリックします。
プラグインの画面が表示されます。
- 画面の検索窓に[All in One SEO Pack]と入力して検索する。
- プラグインが表示されたら、「今すぐインストール」をクリック

【All in One SEO Pack】のインストールが完了ができたら「有効化」をクリックしましょう。
プラグインが有効化が完了すると、プラグインの一覧ページに移動します。
これで、プラグインの機能が使えるようになりました。
トラッキングIDの入力
最後にGoogleアナリティクスのトラッキングIDを【All in One SEO Pack】に入力します。
この設定が完了すれば設置は完了です。
もう少しですので、頑張りましょう。
まずは、トラッキングIDをコピーするために、一度「Googleアナリティクスhttps://analytics.google.com/」に戻ります。
先程、メモした方はそのまま進んでも大丈夫です。
- Googleアナリティクスの画面を開き
- 画面左のメニューから【管理】を選択
- 【トラッキング情報】というメニューが表示されるのでクリック
- 表示されたメニューから【トラッキングコード】を選択してクリック
UA-から始まるトラッキングIDをコピーします。

- WordPressの画面に戻りプラグインを選択
- 一覧ページから【All in One SEO Pack】を選択し「SEO設定」をクリックします。


もし、「All in One SEO Packへようこそ」と書かれたページが表示された時は、下の方にあります「一般設定を続ける」をクリックしてください。
- 「Googleアナリティクス」の項目で、コピーしたトラッキングIDを貼り付けます。

Googleアナリティクスの項目は下の方にあるので画面をスクロールさせて見つけてください。

- 最後に、ページ最下部にある「設定を更新」をクリックする
これで、All in One SEO Packを利用したアナリティクスの設定は完了です!
お疲れさまでした。
Googleアナリティクスが正常に設置できているのかを確認する方法

この、記事の手順通り進めていれば正常に設置できているはずですが、念のために確認してみましょう。
- 設置したブログの記事を開く

WordPressの画面ではなくブログを開いてください
- Googleアナリティクスのホーム画面にある「アクティブユーザーのリアルタイム」を確認する。

表示された数字が、1以上のであれば正常に設置できています。

アナリティクスのアカウントを作成したばかりだとカウントが表示されない場合があります。
カウントが表示されていない場合は1日ほど時間をおいて、確認してみてくださいね。
まとめ
この記事ではブログにGoogleアナリティクスを設置する方法を紹介しました。
初めの頃は、アクセス数ばかりを気にして、アナリティクスばかり覗いてしまう人がいます。
アクセス数は、メインのコンテンツが充実すれば伸びていきます。
アクセスの解析は1週間に1度くらいにして、コンテンツ作りに励みましょう!
今回アナリティクスを設置に使用したプラグインは「All in One SEO Pack」です。
アクセスが増加してくれば、アナリティクスの出番も増えてきます。
その時は、アナリティクスを最大限に活用して、アクセスやコンバージョンが増加するように、ブログ運営を改善していきましょう!
以上、最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント